プロレスラーとしてだけでなく、バラエティ番組でも活躍する蝶野正洋さん。
特に「ガキの使いやあらへんで!」での月亭方正さんへのビンタは、毎年恒例の名物シーンとなっています。
しかし、ある出来事をきっかけに、蝶野さんはビンタを封印することを決意したといいます。
目次
蝶野正洋と日野皓正フライデー報道の詳細を調査
- 日野フライデー報道とビンタをやめた背景
- ビンタを封印したもう一つの理由
- 「素人にビンタはしない」というポリシー
- 紳士的な素顔と人柄
日野フライデー報道とビンタをやめた背景
ビンタ事件といえば、蝶野さんではなく、世界的なトランペット奏者の日野皓正さんが関わる出来事がありました。
日野さんは自身が指導する中学生に対し、公の場でビンタをしたことで話題になりました。
どうやら中学生は演奏用のドラムセットを叩いて遊んでいたようで、これに対して日野さんは教育的指導として往復ビンタを食らわせたとのことでした。
この件についてインタビューされた蝶野さんは週刊誌の取材で、「信頼関係があったとしても、子供に手をあげるのはダメ」「体罰ですらなく、ただの暴力だ」と厳しく指摘。
そのうえで、「今年はビンタはしない」と発言しました。
このコメントが出た背景には、蝶野さん自身の考えだけでなく、社会全体の風潮の変化も関係しているようです。
かつてアントニオ猪木さんが被災地でビンタをして批判を浴びたこともあり、蝶野さんは「暴力的な行為がエンターテイメントとして成立する時代ではなくなってきた」と感じたのでしょう。
また、蝶野さんは子育てに関する講演会でも「どれだけ反発されても絶対に手を出したらダメ」「男親は背中で語るべし」といったことを語っており、暴力による教育を徹底的に否定しています。
ビンタを封印したもう一つの理由
蝶野さんがビンタをやめると決めたのには、もう一つの理由がありました。
それは、友人であるプロレスラー・高山善廣さんが試合中の事故で頸髄を損傷し、「回復の見込みがない」と診断されたことです。
高山さんの事故は、プロのレスラーですら一瞬のミスで取り返しのつかないことになる危険性を示していました。
このことが、蝶野さんに「バラエティ番組を見た子供たちが、自分のマネをして危険な行為をするかもしれない」という強い懸念を抱かせるようになったのです。
素人にビンタはしないというポリシー

出典:X
そもそも蝶野さんは、「素人にビンタはしたくない」という考えを持っており、多くのテレビ番組やイベント会社から「ビンタをしてください」とオファーを受けても、基本的には断っているそうです。
「ガキの使いやあらへんで!」でのビンタも、ただの暴力ではなく、長年の経験と相手との信頼関係の上に成り立っています。
月亭方正さんとは長い付き合いがあり、蝶野さんは方正さんの「どこまでなら大丈夫か」を熟知しているため、安全な範囲でビンタを行っているのです。
紳士的な素顔と人柄
バラエティ番組では強面なキャラクターの蝶野さんですが、実際の性格はとても紳士的で、礼儀正しいことで知られています。
現役時代も、相手選手のことを「○○さん」「○○選手」と呼び、リング外では丁寧な対応をしていたそうです。
また、亡くなった親友・橋本真也さんの息子である橋本大地さんのデビュー戦の相手を務めるなど、仲間や後輩を大切にする一面もあります。
さらに、商店街を歩いているときに、自分ではなく他のレスラーがファンにサインを求められる場面でも、「よかったな」と声をかけるなど、決してひがむことなく周囲を気遣う姿勢を見せていました。
蝶野正洋と日野フライデー報道の関係性まとめ
蝶野正洋さんがビンタをやめた背景には、時代の変化や友人の事故といった深い理由がありました。
単なるエンターテイメントの一環としてではなく、見る側に与える影響まで考えての決断だったのです。
また、テレビでは厳しいイメージを持たれがちですが、実際の蝶野さんは非常に礼儀正しく、思いやりのある人物です。
今後の活動においても、その紳士的な姿勢が多くの人に支持されることでしょう。
- 『ガキ使』でのビンタが名物シーンだった
- 日野皓正のビンタ事件が影響を与えた
- 「子供に手をあげるのはダメ」と明言
- アントニオ猪木のビンタ批判も考慮
- 暴力がエンタメとして成立しにくくなった
- 高山善廣の事故が危険性を再認識させた
- 「視聴者が真似をする危険性」を懸念
- 素人にビンタをする依頼は断る方針
- 月亭方正とは信頼関係があった
- ビンタは安全に配慮していた
- 子育て講演で「手を出してはダメ」と主張
- 紳士的な性格で礼儀正しい
- 相手選手への敬意を忘れない
- 仲間や後輩を大切にする
- 影響力を考えた決断としてビンタを封印